こんにちは!ゆななです。
アンドレアルが実装されましたね!
初日に初見で4枚持ち寄りして卒業しました)^o^(
アンドレアルはいろんな構成で勝てるそうですが、構成の選択肢として「魔剣士2賢者僧侶」構成をご紹介します!
立ち回りを間違えなければ、2分台での討伐が可能です。
必要な耐性や立ち回り、特に誰かが死んじゃった時の対処法に注目してご覧ください!
※当ブログは初心者でも勝ちやすい構成を優先的に紹介します!
- アンドレアルに必要な耐性
- アンドレアルは魔剣士2賢僧構成でも行ける
- 魔剣士2賢僧構成のメリット
- アンドレアルの魔剣士2賢僧構成の立ち回り
- 誰かが死んじゃった時の立ち回り
- アンドレアルは好きな職業で倒せる!
アンドレアルに必要な耐性
まず、耐性を揃えましょう!
どんな構成でも必要な耐性は同じです。
- ブレスガード(盾または体上)
- 呪いガード(体上推奨)
- 毒ガード(頭または体下推奨)
盾が持てる職は盾にブレスガードをつけましょう。そのほうが強いです。
呪いガードは体上、毒ガードは体下推奨です。
体上に呪いガードを持っていなければ、盾が呪いガードでも大丈夫!
呪いや毒の指輪もありますが、可能な限り別の指輪がいいと思います。
魔剣士は盾が持てないので、呪い100ブレス10とかいうミラーアーマーがあればそれがいいですね!高そう!!
なければ呪い優先で、開幕に心頭滅却をしてあげるだけでもかなり違います。
ブレス100にする必要はないので、気軽に行きましょう。
アンドレアルは魔剣士2賢僧構成でも行ける
旅構成が注目されていますが。魔剣2賢僧構成でも2分台です。
賢者を旅に変えてもいいんですが、この構成のメリットは耐久性にあります。
「旅の装備もってないよーー!!」という方は、ミラーアーマーやカテドラルでも行けるので参考にしてください!
魔剣士2賢僧構成のメリット
- 魔剣士の守備力が高い
- ベホマラーが2枚で安心
- いやしの雨・きせきの雨が便利
- 長引いても、崩れても立て直しやすい
- 使い慣れている人が多い
防御と回復に長けている構成なので、大きく崩れないことが特徴です。
マヒ腕がなくても大丈夫!回復が手厚いので、アンドレアルを止めずに倒せます。
いつも通り、職業に適した立ち回りをしていれば勝てちゃうのでお試しください!
魔剣士も賢者も僧侶も、万魔の塔やその他のコンテンツで席がある職業なので、皆さん慣れていることも大きいですね。
わざわざコマンド調整する必要もなく、気軽に行けちゃいます。
アンドレアルの魔剣士2賢僧構成の立ち回り
アンドレアルは、できるだけ同時に3体倒すように動きます。
魔剣士の範囲攻撃でまとめて攻撃したいので、ばらばらにならないよう固まって動くことがポイントです!!
僧侶と賢者がいれば、魔剣士は棒立ちで邪炎波とかダークマターしてるだけで勝てるって言っても嘘じゃない!!!!
各職業の立ち回りについて紹介します
魔剣士の立ち回り
- 邪炎波
- ハデスの宴
- ダークマター
範囲技を中心に戦います。
単体技は、削ったHPに差が出た時のみ使いましょう。
魔剣士で行くなら、武器は鎌で大丈夫です。
攻撃魔力盛りがおすすめ!
ブレスGがない場合は、開幕に心頭滅却をしましょう。ファイアタルトを食べるのもいいですね!
賢者の立ち回り
- 開幕はいやしの雨
- むげんのさとり
- アンドレアルの色が変わるまでベホマラー中心
- きせきの雨のCTが溜まったら入れておく
- 適当なところで風斬りの舞で魔剣士にバイキルトをかける
- アンドレアルが黄色になったら、回復しつつまだ白いアンドレアルに攻撃
- アンドレアルが赤になったら、まだ黄色のアンドレアルに攻撃
賢者はサブヒーラーの立ち位置です。
全体が死ににくくなるように、雨をいれて僧侶と交代でベホマラーをかけていくイメージで立ち回ってください!
アンドレアルの色が変わったら、少し攻撃に加わります。
削ったHPにばらつきがあれば呪文攻撃で調整をしてみましょう。
安定討伐を狙うなら、一生懸命攻撃する必要はないです。
魔剣士にお任せでOK。
風斬りの舞は、バイキルトが影響する攻撃をあまりしないため、タイミングを見計らって入れましょう。
僧侶の立ち回り
- 開幕は聖なる祈り(魔犬の仮面でショートカットできることもあり)
- 基本的にベホマラー
- 余裕があるときにフバーハを更新
- 余裕があるときにスクルトしておくと魔剣士が硬くなる
- 余裕があるときに天使を入れておく
- 無茶はしない。とにかくベホマラー
僧侶は回復を行うメインヒーラーです。
回復が途切れない限り、ほぼ死ぬことはないので頑張ってください!
僧侶が何かしたいときは、賢者がベホマラーをしておけば大丈夫です。
誰かが死んじゃった時の立ち回り
アンドレアル戦で誰かが死んじゃった時、上手に立て直す方法があります。
慌てず行動すれば余裕です!
魔剣士が死んじゃった時の立ち回り
賢者がザオリクをします。
僧侶はザオに行かずに回復をしていましょう。
間違えて僧侶がザオをしてしまった場合は、賢者がベホマラーをします。
ベホマラーの効果は「僧侶のほうが上」であることを忘れないようにすると、いざというときに間違えずに行動できます。
賢者のベホマラーは、いやしの雨やきせきの雨がないと全回復はできません。
バラシュナ戦でも使えるテクニックです!
また、即ザオが必ずしもいいとは限らないので、落ち着いてまわりの状況を見れるようになれば神僧侶!神賢者!
賢者や僧侶が片方死んじゃった時の立ち回り
魔剣士がせかいじゅの葉を使います。
葉っぱがもそもそと遅くても大丈夫です。
賢者や僧侶は、絶対にベホマラーを切らさないようにしましょう。
絶対です。
アンドレアルは複数でボコってくるタイプのボスなので、賢者や僧侶がザオに行ったら崩れます)^o^(
回復さえしていれば、スムーズに立て直しができるので慌てなくて大丈夫です。
しっかり回復できる職業が2人入っていることがこの構成の強みなので、生かしていきましょう!
アンドレアルは避けるべき範囲攻撃が特にないので、気にせず葉っぱが使えていいですね。
アンドレアルは好きな職業で倒せる!
この構成のほかにも、旅2構成や天地占い、海賊入りなど様々な構成で討伐報告が上がっています。
割と好きな職業を選べるので、手持ちの装備で行ける職業、お気に入りの職での挑戦もアリです。
範囲攻撃がある職業で行くと活躍しやすいですよ。
棍とかブメとか斧とかもアリだと思います。武の一喝も入るっぽいですしね!!
「高速じゃなくても2分くらいで安定して倒せたらいいや」という場合は、魔剣士2賢僧構成おすすめです!
アンドレアル卒業しました…(4枚持ち寄り) pic.twitter.com/7r9JpiUCbu
— ゆなな@skebあります (@yunanadqx) 2022年1月25日
よかったら押してってください!
ドラゴンクエストXランキング